「Safe place to play」オンライン説明会 9/29(月)開催のお知らせ!
日本で子どもたちが格差なく誰でも無料で遊べるミニサッカーコートを開所する取り組み「Safe place to play 〜地域の仲間と子どものサッカーの居場所をつくる〜」。
6月の開始以来、多くの情報やお問い合わせをいただきありがとうございます!多くの人たちが子どもたちが遊べる場所をつくりたいと願っていることに、私たち自身が勇気をもらっています。
活動をしていると「Safe place to play」のことを沢山の人に知ってほしいし、想いのある人たちと繋がりたいなという気持ちが一層強くなってきたので、オンラインの説明会を開くことにしました🙌
営利を目的としない子どもたちの純粋なボールの遊び場をつくることは簡単ではないとは言え、熱量、力、情報、仲間のつながりがあれば可能性が広がることを実感しています。
この活動が日本のどこかにいる、新しい仲間の夢を叶えるものになれば嬉しいです。
興味がある人たちのご参加お待ちしています!
子どもたちへ遊び場をつくる、1つのコミュニティとして一緒に取り組んでいけると嬉しいです!
【オンライン説明会】
開催日時:2025年9月29日(月) 13時〜14時
方法 :zoom
申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
注意:ビデオオンで参加いただくようご協力ください!
<社会人プロボノも募集!>
「Safe place to play」を一緒に進める社会人プロボノも募集します。主な役割は、候補地のリサーチ、現地パートナーや自治体との関係構築などです。こちらも説明会でお話しします!
【Safe place to playについて】
ラブフットボールジャパンが提唱する「Safe place to play」は、「空間」「コミュニティ」「自然環境」の3つが相互作用することで実現する、子どもたちにとって安心安全のスポーツの場です。まず「空間」として物理的に安全であり、経済・社会格差に関係なく誰でも利用でき、精神的にも安心してスポーツを楽しめる場所です。そしてその場所は、セーフガーディングや逆境環境にある子どもたちの状況を学び、理解し、応援するコミュニティに支えられています。さらには、施設をつくる・運営することで生まれる自然環境への負荷を小さくする方法を専門家と学び実践し、子どもたちとコミュニティがスポーツをしながら「自然にやさしくいられる」場所であることを目指します。
https://www.lovefutbol-japan.org/posts/56965565
0コメント