2023.05.30 23:55支援世帯のうち約30%の子どもが家計を理由にサッカーを辞める相談を家族にしていた。貧困や社会格差による、子どものサッカー体験格差に関するアンケート調査結果を公開。love.fútbol Japanは、今年支援をした36都道府県223世帯を対象に、アンケート調査を実施しました。調査の結果、子どもがサッカーをするために「借入」をしたことがある世帯比率は35%に増加したなど、深刻な状況が明らかにされました。本調査では、日本で経済的な貧困や社会格...
2023.05.16 02:31日本初。サッカーによる社会変革「Common Goal」の公式メンバーに承認。この度、love.fútbol Japanは、国際的にサッカーによる社会変革を牽引する「Common Goal」に日本初となる公式メンバーとして承認されましたことお知らせします。「Common Goal」は、2017年に元スペイン代表のフアン・マタ選手とユルゲン・グリスバーグ氏が...
2023.05.12 01:01株式会社ランドガレージとパートナーシップ更新love.fútbol Japan(日本支部:神奈川県逗子市、理事長:加藤遼也)は、株式会社ランドガレージ(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:福田知孝)と、2023年度のパートナーシップ契約を更新いたしました。本取り組みでは、love.fútbol Japanが国内外で実施する...
2023.05.01 03:50「子どもサッカー新学期応援事業」を通じた女性サッカーの応援家計の負担が大きくなる春の新学期に、経済的な貧困や社会格差でサッカーをしたくても諦めている、続けることが困難な子どもたちを応援する「子どもサッカー新学期応援事業」。ラブフットボール・ジャパンでは、ジェンダーに関わらず子どもたちがサッカーを諦めず続けられるよう、ジェンダー比率も成果...
2023.04.28 07:12「ヨコハマ・フットボール映画祭」に出演6月17-18日で開催される「ヨコハマ・フットボール映画祭」。17日に上映されるイタリア映画『ある日突然に』で代表加藤がゲストトークとして参加します。▷「ヨコハマ・フットボール映画祭」https://yfff.org/yfff2023/
2023.04.27 07:18活動報告:36都道府県のべ388人を応援2023年「子どもサッカー新学期応援事業」において、全対象世帯への奨励金給付と用具寄贈が完了しました。love.fútbol Japan は、今年1月「子どもサッカー新学期応援事業」の3期目を開始しました。この活動は、日本で、経済的な貧困や社会格差により、サッカーをしたくてもでき...
2023.04.12 02:41【メディア掲載:婦人之友】4月12日発売の「婦人之友」に代表加藤と森谷賢太郎選手の取材記事を掲載いただきました。「すべての人にサッカーの楽しみを」団体設立から海外での活動、日本での活動に至るまでを、すごく素敵な内容にまとめてくださり、記事を読んで感動しちゃいました。婦人之友さん、森谷選手ありがとうございま...
2023.03.30 00:38応援実施のご報告。「子どもサッカー新学期応援事業」にて、今週無事に、子どもたちに奨励金給付と用具寄贈を実施することができました(一部の方は後日提供)。ご支援いただく皆さんのおかげで、今回はのべ340人の子どもたちに応援を届けられています。本当にありがとうございます。4月以降には、精神的なサポートと...
2023.03.17 02:50【メディア出演:ABEMAヒルズ】3月16日放送の「ABEMAヒルズ」でラブフットボール・ジャパンの活動が特集されましたのでお知らせします。物価高騰対策として低所得世帯向けに政府が検討している3〜5万円給付に関連し、学校外の体験格差に対する取り組みとして紹介いただいています。下記ページより1ヶ月間無料で視聴できま...
2023.03.01 02:16応援を希望する子どもは3倍に拡大。「速報版」の公開love.fútbol Japan は、本日、2023年度「子どもサッカー新学期応援事業」の速報版(報告書)を公開しました。今年の「子どもサッカー新学期応援事業」は1月16日〜2月15日の1ヶ月間の申請期間で、37都道府県243世帯306人より申請いただきました。この速報版の報告...
2023.02.16 00:20【御礼】お申込み及び発信協力2023年度の「子どもサッカー新学期応援事業」のお申込みは、2月15日で締切りました。実施にあたり、情報発信にご協力いただきましたみなさまに、心より御礼申し上げます。おかげさまで日本各地に情報が届き、37都道府県の300人以上の方々に申請いただきました。また、本事業にお申込みいた...