2023.12.29 03:102023年 活動報告今年もlove.futbol Japanをご支援・応援いただきありがとうございました。今年弊会は、神奈川県に認可され「認定NPO法人」になりました。設立からの6年間、これまで支えてくださった皆さまの積年のご支援のおかげだと実感しています。日本での「子どもサッカー新学期応援事業」は...
2023.12.25 07:391% FOOTBALL CLUBlove.futbolは、持続的な活動を実現するためには活動の手前にある「支援の流通」をいかに豊かにできるかが鍵であると考えています。そこで、2021年1月、サッカー界の力で子どもたちを支援する仕組み「1% FOOTBALL CLUB」を開始しました。プロサッカー選手が年俸や活躍...
2023.11.14 05:21寄付金控除についてlove.fútbol Japanは、2023年11月13日付で、神奈川県より「認定NPO法人」に認可されました。これにより、love.fútbol Japanに寄付をされた個人は、確定申告で寄附金控除を受けることができます。
2025.01.13 23:30【申込開始】love.fútbol Japan「2025年 子どもサッカー新学期応援事業」 及び「アオアシ奨励金」 開始のお知らせ2025年 1 月吉日特定非営利活動法人love.fútbol Japanlove.fútbol Japan「2025年 子どもサッカー新学期応援事業」及び「アオアシ奨励金」 開始のお知らせこの取組みは、日本でサッカーをしたくてもできない子どもたちが、新学期を安心して迎えて202...
2025.01.13 23:25「2025年(ねん) 子(こ)どもしんがっきおうえん」かいしのおしらせ2025年(ねん) 1 月(がつ)love.fútbol Japan「子(こ)どもしんがっきおうえんじぎょう」かいしのおしらせこれは にほんで 子(こ)どもたちが サッカーが できるように おうえん するもの です。▷にほんご▷えいご
2024.12.25 05:24女子サッカー交流 in 佐渡12月 新潟県佐渡市の女の子たちとサッカー交流。子どもたちと一緒にお母さんも参加して、楽しい時間を過ごさせてもらいました!今年も交流をきっかけにサッカーを再開した女の子がいたようで嬉しいです❤️⚽️平尾選手、白井選手ありがとう!これからも交流を通じて子どもたちを応援していこう!(...
2024.12.20 07:04【求人】日本でサッカーをしたくてもできない子どもの環境を変える活動、国内事業マネージャー候補love.futbol Japanは、神奈川県逗子市を拠点に国内外のサッカーにおける子どもの貧困問題、格差問題の解消に取り組んでいます。2012年に任意団体として活動を開始し、2018年にNPO法人化をしました。嬉しいことも苦しいことも色々ありましたが、創立時よりたくさんの人たち...
2024.12.20 02:312024年 年末年始のお休みについていつもlove.futbol Japanをご支援・応援いただきありがとうございます。love.futbol Japanでは2024年12月27日〜2025年1月5日まで年末年始のお休みとなります。その期間にいただくお問合せ等につきましては、1月6日以降に順次ご対応いたします。ご理...
2024.12.17 05:052024年「子どもサッカー新学期応援」の「活動報告書」を公開しました2024年「子どもサッカー新学期応援」の「活動報告書」を公開しました。活動結果および奨励金給付から6ヶ月後のサッカーの継続状況や受益者の声を中心にまとめています。また、サッカー選手と6ヶ月間オンラインで実施してきたエンパワメント交流後、子どもたちに様々な面でポジティブな変化があり...
2019.03.16 05:57寄付をする寄付を通じて、サッカーが好きな子どもたちの環境を変えることができます。<1. 個人の方>個人の方は、マンスリーサポーターとして、毎月500円の寄付からご協力いただけます。サポーターは、現在511人(2024年7月時点)。2024年内中にサポーター550人を目指しています。▷サポー...
2018.04.11 08:471% FOOTBALL CLUBに参画するlove.fútbol Japanでは、「サッカー愛を、次世代につなぐ」プラットフォームとして、「1% FOOTBALL CLUB」を運営しています。プロサッカー選手が年棒等の1%を、サッカーにまつわる活動をしているコミュニティが何かの1%を寄付し、日本と世界で、「サッカーをした...
2018.04.11 08:15土地に協力する日本で、子どもが誰でも無料で自由にスポーツを楽しめる場所を、つくります。神奈川県で、「子どもが誰でも無料で自由にサッカーを楽しめる居場所」の象徴となるスポーツグラウンドをつくる計画です。そこで、土地の提供や活用についてご協力いただける方を必要としています。コンセプトを「more ...