2022.12.27 06:142022年 活動報告2022年、love.futbol Japanをご支援・応援いただきありがとうございました。日本で経済的な貧困や社会格差を理由に、サッカーをしたくても諦めている、続けることに困っている子どもたちの環境を変えることを目的とした「子どもサッカー新学期応援事業」は2年目を迎えました。結...
2022.04.20 07:391% FOOTBALL CLUBlove.futbolは、持続的な活動を実現するためには活動の手前にある「支援の流通」をいかに豊かにできるかが鍵であると考えています。そこで、2021年1月、サッカー界の力で子どもたちを支援する仕組み「1% FOOTBALL CLUB」を開始しました。プロサッカー選手が年棒や活躍...
2022.01.10 00:30寄付金控除についてlove.fútbol Japanは、2021年2月24日付で、神奈川県より「特例認定NPO法人」に認可されました。これにより、love.fútbol Japanに寄付をされた個人は、確定申告で寄附金控除を受けることができます。
2023.05.30 23:55支援世帯のうち約30%の子どもが家計を理由にサッカーを辞める相談を家族にしていた。貧困や社会格差による、子どものサッカー体験格差に関するアンケート調査結果を公開。love.fútbol Japanは、今年支援をした36都道府県223世帯を対象に、アンケート調査を実施しました。調査の結果、子どもがサッカーをするために「借入」をしたことがある世帯比率は35%に増加したなど、深刻な状況が明らかにされました。本調査では、日本で経済的な貧困や社会格...
2023.05.16 02:31日本初。サッカーによる社会変革「Common Goal」の公式メンバーに承認。この度、love.fútbol Japanは、国際的にサッカーによる社会変革を牽引する「Common Goal」に日本初となる公式メンバーとして承認されましたことお知らせします。「Common Goal」は、2017年に元スペイン代表のフアン・マタ選手とユルゲン・グリスバーグ氏が...
2023.05.12 01:01株式会社ランドガレージとパートナーシップ更新love.fútbol Japan(日本支部:神奈川県逗子市、理事長:加藤遼也)は、株式会社ランドガレージ(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:福田知孝)と、2023年度のパートナーシップ契約を更新いたしました。本取り組みでは、love.fútbol Japanが国内外で実施する...
2023.05.01 03:50「子どもサッカー新学期応援事業」を通じた女性サッカーの応援家計の負担が大きくなる春の新学期に、経済的な貧困や社会格差でサッカーをしたくても諦めている、続けることが困難な子どもたちを応援する「子どもサッカー新学期応援事業」。ラブフットボール・ジャパンでは、ジェンダーに関わらず子どもたちがサッカーを諦めず続けられるよう、ジェンダー比率も成果...
2023.04.28 07:12「ヨコハマ・フットボール映画祭」に出演6月17-18日で開催される「ヨコハマ・フットボール映画祭」。17日に上映されるイタリア映画『ある日突然に』で代表加藤がゲストトークとして参加します。▷「ヨコハマ・フットボール映画祭」https://yfff.org/yfff2023/
2023.04.27 07:18活動報告:36都道府県のべ388人を応援2023年「子どもサッカー新学期応援事業」において、全対象世帯への奨励金給付と用具寄贈が完了しました。love.fútbol Japan は、今年1月「子どもサッカー新学期応援事業」の3期目を開始しました。この活動は、日本で、経済的な貧困や社会格差により、サッカーをしたくてもでき...
2019.03.16 05:57寄付をする寄付を通じて、サッカーが好きな子どもたちの環境を変えることができます。<1. 個人の方>個人の方は、マンスリーサポーターとして、毎月1000円の寄付からご協力いただけます。サポーターは、現在174人(9/3時点)。2022年に、日本で200人の子どもたちを応援するため、サポーター...
2018.04.11 08:471% FOOTBALL CLUBに参画するlove.fútbol Japanでは、「サッカー愛を、次世代につなぐ」プラットフォームとして、「1% FOOTBALL CLUB」を運営しています。プロサッカー選手が年棒等の1%を、サッカーにまつわる活動をしているコミュニティが何かの1%を寄付し、日本と世界で、「サッカーをした...
2018.04.11 08:15土地に協力する日本で、子どもが誰でも無料で自由にスポーツを楽しめる場所を、つくります。神奈川県で、「子どもが誰でも無料で自由にサッカーを楽しめる居場所」の象徴となるスポーツグラウンドをつくる計画です。そこで、土地の提供や活用についてご協力いただける方を必要としています。コンセプトを「more ...