「はじめてのJリーグ観戦!」今年もFC東京と協働し、試合観戦の機会が難しい子どもたちとご家族をJリーグ観戦に招待。
love.fútbol Japanは今年もFC東京と協働して、サッカーの試合観戦の機会が子どもたちとご家族を対象に、9月23日(火・祝)に開催される明治安田生命J1リーグ「FC東京vsアビスパ福岡」に招待します。
love.fútbol Japanは、2021年より日本で、経済的な貧困や社会格差を理由にサッカーをしたくても諦めている、続けることが困難な子どもたちを応援する活動「子どもサッカー新学期応援」を、富樫敬真選手(アトランタ・ユナイテッドFC)、岡庭愁人選手(レノファ山口FC)、小林悠選手(川崎フロンターレ)などサッカー選手25名とともに取り組んでいます。
奨励金5万円の給付、用具寄贈、精神的なサポートとして心の繋がりを育てるサッカー選手との交流を提供し、これまで5年間で2400万円以上の奨励金を給付し、44都道府県の子どもたち2100人以上に支援を届けてきました。
©︎F.C.TOKYO
今年もFC東京が取り組む社会活動「No Planet, No Tokyo」の一環としてお声がけいただき、当会が応援する子どもたちを対象にホームゲーム戦(会場:味の素スタジアム)に招待することになりました。
東京都のご家族を対象に案内し、当日は15世帯39人(うち子ども24人)が参加する予定です。
ご家族一緒にJリーグ観戦できることをとても楽しみにしています。
<過去の実績>
FC東京と弊会は、4年連続で子どもたちとご家族を招待しています。
昨年の様子はこちら。
https://www.lovefutbol-japan.org/posts/55833357
<「No Planet, No Tokyo」について>
https://www.fctokyo.co.jp/2025NPNT/
<経済的な貧困等によるサッカーの機会格差の現状について>
弊会に支援を求める子ども人数は毎年100人規模で拡大しています。ここ数年は物価高の影響があり、規模はこの4年間で5倍に増加し、今年は1ヶ月間で520人を超えました。受益世帯のうち60%が世帯年収が200万円以下、33%の世帯が子どもがサッカーをするために借入をしたことがあると回答するなど深刻な状況が確認されています。さらには、約40%の子どもが家計を心配してサッカーを辞めると家族に伝えた経験があり、子ども自身が頼れる環境、相談環境また必要とされています。
一般的に、スポーツは贅沢や趣味として見られやすいため、子どもの機会格差問題においてスポーツの支援は、教育や食等の生活インフラの支援に比べて優先度が下がる傾向にあります。そのため、当事者は困っていても声を上げづらい状況が続いており、社会のなかで子どもに対するスポーツ機会の「理解」を高める必要性があります。
支援を求める規模は拡大しさまざまな課題が顕在化する一方で、日本サッカー界に支援体制は十分に整っていません。子どもたちを支える環境づくりに向けた仲間と仕組みづくりが今まさに必要とされています。
0コメント